
世界一受けたい授業 7月27日 レシピ 絶品☆野菜の切れ端・ワタレシピ スープ、肉詰め [世界一受けたい授業]
世界一受けたい授業 7月27日 レシピ 絶品☆野菜の切れ端・ワタレシピ スープ、肉詰め
Sponsored Links
世界一受けたい授業 7月27日 レシピ 絶品☆野菜の切れ端レシピ スープ、肉詰め・・・
今回の世界一受けたい授業、
とっても身体によいレシピ情報をやってました。
普段捨てちゃってる野菜の切れ端レシピ
食材の切れ端にこそ栄養がたっぷりっご存知でした?
聖徳大学教授 今井悦子先生
が教えてくれたんですが、野菜の切れ端、ワタといわれる部分に
栄養成分が豊富だそうです。
驚きの事実がありありでした~![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
栄養豊富で体にもいいし、
野菜の生ごみも少なくなるかも~ですね。
ゴーヤのワタ マヨマスタード和え
ゴーヤのワタを使うんですね。
ゴーヤのワタの栄養って![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
⇒皮の部分よりも約3倍のビタミンCが含まれていますよ~
インドではゴーヤは皮を食べずワタのみ食べるというから、
それだけ、ワタって体にいいそうです。
≪ゴーヤのワタ マヨマスタード和え≫
●材料●
ゴーヤのわた1本分
マヨネーズ小1/2
粒マスタード少々
●作り方●
1.ゴーヤのワタは種をとっておく
2.少量の湯をわかして、ゴーヤのワタをサラリとゆでる
3.ゆでたワタを手で絞り、水分をとる
4.ワタにマヨネーズ・粒マスタードを加えれば、できあがり!
ピーマンのワタ入り肉づめ
ピーマンのワタって体にいいの![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ピーマンのワタの中にはピラジンという血液の循環がよくなる成分あり!
脳梗塞や心筋梗塞の生活習慣病の予防にもつながるそうです~。
これからは、捨てちゃいけませんな。
ワタの青臭さって気になると思いますが、
お肉のうまみで消すことができますから、心配ないそうですよ。
≪ピーマンのワタ入り肉づめ≫
●材料●
ピーマン8個
合い挽肉300g
玉ねぎ1/2個
パン粉大さじ4
卵1個
塩・こしょう適量
小麦粉大さじ1
サラダ油小さじ2
ニンニク適量
●作り方●
1.玉ねぎ・ニンニクはみじん切りにしておく
ピーマンは縦半分に切る
※いつものピーマンのワタをとらなくていいのです~。
2.ボウルに合いびき肉・玉ねぎ・ニンニク・パン粉・卵・塩・コショウを入れて、
練るように混ぜる
3.ピーマンの内側に薄く小麦粉をふってから、
16等分にした2をつめましょう。
表面に薄く小麦粉をふりかけておきます。
4.フライパンにサラダ油を中火で熱して、
ピーマンを並べましょう。
焼き色が全体につくまで~。
5.具材側を下にして、ふたをして10分弱火での蒸し焼きでOK。
かぼちゃのワタ炒り卵
かぼちゃのワタって体にいいの![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
皮膚を作るもとになるβカロテンが、なんと!
果肉の部分の5倍含まれているから、
これも捨てたらもったいないですね。
≪かぼちゃのワタ炒り卵≫
●材料●
かぼちゃのワタ1/3個分
卵2個
砂糖大さじ1/2
塩少々
サラダ油適量
●作り方●
1.かぼちゃのワタを取っておいて、包丁でざっくり切りましょう。
2.ボウルに卵をほぐして、かぼちゃ、砂糖・塩・サラダ油を入れる。
3.フライパンにサラダ油を入れ、2を入れてからはしでざっくり混ぜましょう。
半熟炒り卵を作る感じです~。
野菜の切れ端☆栄養バッチリスープ
●材料●
玉ねぎの皮
セロリ、人参、トマトのヘタ
パセリの軸
枝豆の皮
パプリカのヘタ
塩・こしょう適量
●作り方●
1.お湯の入った鍋に野菜の切れ端を入れちゃいます。
2.約20分弱火でコトコト煮こみましょう。
3.野菜を取り出して、ザルでこすのです。
4.塩・コショウで味を調整すれば、できあがりでございます![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
最後は・・・あの船越英一郎さんの奥さん・松居一代が、
普通に作ったときよりも、甘みが出ておいしい![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
と絶賛してました。
メロンのワタジュース
メロンのワタって体にいいの![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ワタの部分に多く含まれるアデノシンあり!
血液の循環が良くなるので、脳梗塞や心筋梗塞の予防によいそうですよ。
お通じも良くなるという、嬉しい効果も期待できます。
ワタの部分って絶対捨てるのが常識ですよね。
最も栄養が有る部分であり、
ワタと種を同時に取っちゃえば、体にとってもいいらしいのです。
ただ、ミキシングすればいいので、簡単ですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
●材料●
メロンのワタ 2個分
水適量
氷適量(お好みで氷はいれてくださいね)
●作り方●
メロンのワタと種とおこのみで氷をミキサーに入れてジューサーに入れちゃえばOKです。
ココで注意がありますよ~。
普段、捨ててしまいがちなところは、全部いいのかというと、
そうではないそうです。
カニの甲羅の内側白い部分はNG![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
「ガニ」という部分は食べないほうがよいのです。
寄生虫による肺気胸になる可能性が高くなるそう。
梅干しの種の中の白い部分もNG![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
「仁」・・・アミグダリンという成分が食中毒を引き起こすかもなのです。
Sponsored Links
世界一受けたい授業 7月27日 レシピ 絶品☆野菜の切れ端・ワタレシピ スープ、肉詰め
Sponsored Links
世界一受けたい授業 7月27日 レシピ 絶品☆野菜の切れ端レシピ スープ、肉詰め・・・
今回の世界一受けたい授業、
とっても身体によいレシピ情報をやってました。
普段捨てちゃってる野菜の切れ端レシピ
食材の切れ端にこそ栄養がたっぷりっご存知でした?
聖徳大学教授 今井悦子先生
が教えてくれたんですが、野菜の切れ端、ワタといわれる部分に
栄養成分が豊富だそうです。
驚きの事実がありありでした~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
栄養豊富で体にもいいし、
野菜の生ごみも少なくなるかも~ですね。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ゴーヤのワタを使うんですね。
ゴーヤのワタの栄養って
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
⇒皮の部分よりも約3倍のビタミンCが含まれていますよ~
インドではゴーヤは皮を食べずワタのみ食べるというから、
それだけ、ワタって体にいいそうです。
≪ゴーヤのワタ マヨマスタード和え≫
●材料●
ゴーヤのわた1本分
マヨネーズ小1/2
粒マスタード少々
●作り方●
1.ゴーヤのワタは種をとっておく
2.少量の湯をわかして、ゴーヤのワタをサラリとゆでる
3.ゆでたワタを手で絞り、水分をとる
4.ワタにマヨネーズ・粒マスタードを加えれば、できあがり!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ピーマンのワタって体にいいの
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ピーマンのワタの中にはピラジンという血液の循環がよくなる成分あり!
脳梗塞や心筋梗塞の生活習慣病の予防にもつながるそうです~。
これからは、捨てちゃいけませんな。
ワタの青臭さって気になると思いますが、
お肉のうまみで消すことができますから、心配ないそうですよ。
≪ピーマンのワタ入り肉づめ≫
●材料●
ピーマン8個
合い挽肉300g
玉ねぎ1/2個
パン粉大さじ4
卵1個
塩・こしょう適量
小麦粉大さじ1
サラダ油小さじ2
ニンニク適量
●作り方●
1.玉ねぎ・ニンニクはみじん切りにしておく
ピーマンは縦半分に切る
※いつものピーマンのワタをとらなくていいのです~。
2.ボウルに合いびき肉・玉ねぎ・ニンニク・パン粉・卵・塩・コショウを入れて、
練るように混ぜる
3.ピーマンの内側に薄く小麦粉をふってから、
16等分にした2をつめましょう。
表面に薄く小麦粉をふりかけておきます。
4.フライパンにサラダ油を中火で熱して、
ピーマンを並べましょう。
焼き色が全体につくまで~。
5.具材側を下にして、ふたをして10分弱火での蒸し焼きでOK。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
かぼちゃのワタって体にいいの
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
皮膚を作るもとになるβカロテンが、なんと!
果肉の部分の5倍含まれているから、
これも捨てたらもったいないですね。
≪かぼちゃのワタ炒り卵≫
●材料●
かぼちゃのワタ1/3個分
卵2個
砂糖大さじ1/2
塩少々
サラダ油適量
●作り方●
1.かぼちゃのワタを取っておいて、包丁でざっくり切りましょう。
2.ボウルに卵をほぐして、かぼちゃ、砂糖・塩・サラダ油を入れる。
3.フライパンにサラダ油を入れ、2を入れてからはしでざっくり混ぜましょう。
半熟炒り卵を作る感じです~。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
●材料●
玉ねぎの皮
セロリ、人参、トマトのヘタ
パセリの軸
枝豆の皮
パプリカのヘタ
塩・こしょう適量
●作り方●
1.お湯の入った鍋に野菜の切れ端を入れちゃいます。
2.約20分弱火でコトコト煮こみましょう。
3.野菜を取り出して、ザルでこすのです。
4.塩・コショウで味を調整すれば、できあがりでございます
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
最後は・・・あの船越英一郎さんの奥さん・松居一代が、
普通に作ったときよりも、甘みが出ておいしい
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
と絶賛してました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
メロンのワタって体にいいの
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ワタの部分に多く含まれるアデノシンあり!
血液の循環が良くなるので、脳梗塞や心筋梗塞の予防によいそうですよ。
お通じも良くなるという、嬉しい効果も期待できます。
ワタの部分って絶対捨てるのが常識ですよね。
最も栄養が有る部分であり、
ワタと種を同時に取っちゃえば、体にとってもいいらしいのです。
ただ、ミキシングすればいいので、簡単ですね
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
●材料●
メロンのワタ 2個分
水適量
氷適量(お好みで氷はいれてくださいね)
●作り方●
メロンのワタと種とおこのみで氷をミキサーに入れてジューサーに入れちゃえばOKです。
ココで注意がありますよ~。
普段、捨ててしまいがちなところは、全部いいのかというと、
そうではないそうです。
カニの甲羅の内側白い部分はNG
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
「ガニ」という部分は食べないほうがよいのです。
寄生虫による肺気胸になる可能性が高くなるそう。
梅干しの種の中の白い部分もNG
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
「仁」・・・アミグダリンという成分が食中毒を引き起こすかもなのです。
Sponsored Links
世界一受けたい授業 7月27日 レシピ 絶品☆野菜の切れ端・ワタレシピ スープ、肉詰め
2013-07-28 15:13
